2005年 秋



いつも歩く高野川。見えているのは
比叡山です。
同じく高野川。大文字の「妙法」の
「法」が見えますか〜?
右に見えるのは、大文字山の「大」。
京大病院の西側から。。。
北山通りから「妙法」の「妙」を。。。 同じく北山通りから「法」ですが、
「妙」と字体が異なります。
地下鉄「松ヶ崎駅」の前から西に向
かって。
祇園の白川、巽橋。ここでよくCMや
ドラマの撮影がされます。
同じく巽橋から。この日、沢山の方
が写真を撮っておられました。
吉井勇の歌碑。
右上の川を違う側から撮りました。
春には桜が満開です。
詩仙堂の入り口。間口が狭いので、
見落としそう。。。
円光寺の門。夜のライトアップ、来年
は行こうかなぁ〜。
曼殊院の勅使門。入る時には、左
側に回ると通用門があります。
「曼殊院門跡」と書いてあります。 曼殊院の前で。まだ緑色のところも
ありました。


吉井勇 明治時代の歌人。北原白秋、森鴎外、石川啄木らと親交があり、全国各地を旅して
歌集を作りました。この歌碑の「かにかくに 祇園は恋し 寝るときも 枕の下を 水の
ながるる」の歌は、親交のあった文芸芸奴の磯田多佳女が女将であったお茶屋大友
で、作ったと言われているが、本人は「別にどこで作ったというわけではない。」と言っ
ているらしい・・・?
詩仙堂 徳川家康の側近であった石川丈山が隠居所として建てた草庵。丈山が、漢晋唐宋
の詩人36人の肖像を狩野探幽・尚信に描かせ、自ら各詩人の詩を添えたところから
詩仙堂と呼ばれています。瓦葺の平屋の建物には、嘯月楼(しょうげつろう)という小
楼があり、西側の窓からは京の町が展望できる造りになっています。(今は上がるこ
とができません。)
円光寺 徳川家康が国内教学の発展を図るために、三要元佶禅師を招き、伏見に建立、学校
としたのがはじまりで、後に相国寺山内に移り、1667年に、今の地に移されました。
曼殊院 竹内門跡といわれる天台宗の門跡寺院。最澄が比叡山に一堂を建立したことに始ま
り、その後円仁が継ぎ、各所に移建され、1656年に良尚法親王の時に現在地に移
転されました。枯山水庭園には、四季折々に、梅、椿、つつじ、サルスベリ、さざんか
等咲き誇るが、紅葉の名勝としても有名です。


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送