鞍馬山



 最寄駅から電車に乗れば終点が「鞍馬」なのにもかかわらず、まだ登ったことがありません
でした。例年よりも紅葉の色づきが遅かったこの年の晴天の日、カメラを持って出かけました。


   叡山電車の後部の窓から前方に、紅葉が・・・。   これは、「きらら」というパノラマ電車で、窓が大きく、
  天井に近い部分も、こんな風に斜めの窓となってい
  ます。

駅を出てすぐ目の中に飛び込んでくるのは、この立派な天狗! 天狗
にも階層があるらしく、この鞍馬山の天狗様は、「僧正坊」と呼ばれる
大天狗で、「総元締め」だそうです。
上の天狗の面の前に並ぶお土産屋さんの前を過ぎると、この長い階
段が見えてきます。下から見上げると、ちょっとウンザリしますが、上
まで登りきった時の爽快感を期待して、、、
  鞍馬寺の出入り口となる山門、仁王門の上
  に掲げてある「鞍馬山」。
 この日は晴天に恵まれ、鞍馬寺にお参りする人がたくさん歩いておられま
 した。
由岐神社は、鞍馬寺の鎮守社で、京都三大奇祭の一つで有名
な、「鞍馬の火祭」が行われる神社です。「由岐(ゆき)」というの
は、「靫(ゆぎ)」のこと、つまり都を鎮守するために、戦いの時に
矢を入れて背負う「靫」をご神体にして祀ってあるそうです。
緑、黄色、橙、濃い茶色、、、様々な色が織り成すこの季節独特
の雅な世界ですね。
これだけ青空が広がると、紅葉の
色も映えます。
本堂に奉られているのは、「尊天」
であるとされていて、「尊天」とは、
毘沙門天、千手観世音、護法魔王
尊の三身を一体として称したもの
で、「すべての生命を生かし存在さ
せる宇宙エネルギー」であるとされ
ています。
東京にあった与謝野晶子の書斎「冬
伯亭」が移転されたもの。何代か前の
鞍馬寺の管長が、与謝野晶子の和歌
の弟子だったとか・・・?
  「大杉権現」は、千年近い樹齢を保ち、「護法
  魔王尊影向(ようごう)の杉」として、多くの人々
  の信仰を集めています。


 土が固くて地下に張れない杉の根が、こんなに見事なアラベスク模
 様を描いているそうです。ちょうどここを歩いていた男性が、「ガイド
 ブックに載ってたのが、これや!」と言ってました。牛若丸が、兵法の
 稽古をした所だと言われています。よく足元を見て歩かないと、引っ
 かかって転びそうになります。
これは、「木の根道」で、、、
ようやく鞍馬山から下りてきて、今度は
貴船神社へ。。。
貴船神社は「水の神様」「えんむすび
の神様」として信仰があります。
 並んで建っているお料理屋さんのひとつの横に
 流れている貴船川に飾られていたオブジェ風の
 生け花。確か未生流だったような・・・?
  この年、忙しいと言いながら、結構紅葉を楽しめました。
   色がいまいち、、、と言われてましたが、それなりに綺麗だと思います。
   和泉式部が、夫の心変わりに悩み、貴
   船にお参りをし、貴船川に飛ぶ蛍を見て
   切ない心情を、「もの思へば沢の蛍もわ
   が身よりあくがれ出ずる魂かぞと見る」
   と詠み、祈願したところ、願いが叶えられ
   夫婦仲が円満に戻ったとか・・・?この歌
   を詠んだのが、この蛍岩近辺の光景だと
   言われ、蛍の名所となっています。
   普段よく利用している叡山電車ですが、四季
   それぞれの自然の移り変わりを味わいながら
   走っているのだと、この日改めて感じました。


 以前から、一度歩いてみたいと思っていた鞍馬から貴船の道。絶好の登山日和に恵まれ、日頃
の運動不足のせいか、大文字山登山と同じく、ちょっと疲れましたが、心地よい疲れ方でした。そ
れにしても「木の根道」は結構ハードでした。いつも歩いて来たあとで、お寺などのことを調べて、
「へぇ〜、そうやったんや。」と納得してばかりなので、今度どこかへ行く時には、前もって知識を養
っておいてから、訪れるようにしないと・・・。それと、貴船に並んでいた川床料理屋さんへも、一度
行ってみたいです。


鞍馬寺 鞍馬寺の始まりは、宝亀元年(770年)に、鑑真の高弟である鑑
禎(がんてい)が草庵を作り、毘沙門天を安置したことによると言
われています。そしてその後、延暦15年(796年)に、造東寺長
官の藤原伊勢人が、貴布禰明神のお告げにより、王白鎮護の
道場として伽藍を造営し、千手観世音を祀ったとされています。
寛永年間(889〜898年)には峯延が入寺し真言宗の寺になり
ましたが、天永年間(1110〜1113年)に天台座忠尋が入寺し
天台宗に復したそうです。そして、昭和22年(1947年)には鞍馬
弘教が立教され、総本山となり、現在に至っています。鞍馬山は
山岳信仰、山伏による密教も盛んで、山の精霊である天狗もま
た鞍馬に住むと言われていて、鞍馬山は天狗にとって、最高位
の山のひとつとされているそうです。
貴船神社 創建の年代は不詳で、社伝によれば、神武天皇の母である玉
依姫命が、淀川・鴨川・貴船川を遡って当地に上陸し、水神を祭
ったのに始まると伝えているそうです。水神である高淤加美神
(たかおかみのかみ)を祀り、古くから祈雨の神として信仰されて
いました。また、縁結びの神としての信仰もあって、若いカップル
や女性で賑わっている一方で、縁切りの神、呪咀神としても信仰
され丑の刻参りでも有名です。



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送