下鴨神社(御蔭祭)


 葵祭の3日前の5月12日、下鴨神社の近くを通った時、ちょうど「東游」(あづまあそび)
が始まるところでした。日差しも少し薄らいだ午後の4時頃、糺の森の新緑に包まれ、厳
かな雰囲気の下、雅楽の演奏に合わせて、古式ゆかしき舞が奉納されました。


  御蔭神社で神事を終え、巡行して来たこの白
  馬は、舞が始まる前に、連れられ帰って行き
  ました。
   この2頭の馬も、白馬のあと、連れて行か
   れました。巡行お疲れ様〜。
舞が始まりました。気がつくと、周りにはたくさんの
見物客が集まっていました。
装束のたもとを広げると、途端に雅な雰囲気が増し
ます。
朱色がとても鮮やかです。このように広がる瞬間、
周りのカメラのフラッシュが光ります。
   烏帽子につけてあるのは、葵の葉です。
撮影場所を移動しました。神馬(しんめ)は、幕から
顔だけ出されています。
  左は鉦、右は太鼓です。返されるところです。

神馬も姿を現しました。
残念ながら写せなかったのですが、琴もこの右側に
置かれていました。

終わって、私達見物客の前を退座していきます。
   神霊をのせたこの神馬、実に42年ぶりに行列に
 復活したそうです。

思わず「お疲れ様。」と声をかけたくなりました。
↑の上の部分です。この角度からではわかりにくい
ですが、結構翼を大きく広げています。
番外です。これは近所にある赤ノ宮
神社(下鴨神社の摂社)のお祭りで
担がれていた子供の御神輿です。



下鴨神社 正式名を「賀茂御祖神社」(かもみおやじんじゃ)と言います。御手洗川
と泉川の間に参道があり、周りは糺の森(ただすのもり)という平安時代
以前からの原生林で覆われています。崇神天皇の2年(BC2)に神社
の瑞垣の修造が行われたという記録があるそうですが、それ以前から
祀られたと思われているらしいです。6〜7世紀には豪族秦氏の氏神と
して祀られ、平安京が造られた後は、平安京の鬼門を護る神社として、
手厚い加護を受けるようになりました。伊勢神宮に行く斎王が清めの儀
式をすることもあり、伊勢神宮に次ぐ地位にあります。上賀茂神社に祀
られている「別雷神」(わけいかづち)の母「玉依姫命」(たまよりひめの
みこと)とその父「賀茂建角身命」(かもたけつねのみこと)が祀られて
います。世界文化遺産であることは、言うまでもありません。
御蔭祭 葵祭を前に、比叡山のふもとの御蔭神社から荒魂を迎える祭礼。下鴨
神社と御蔭神社を往復する巡行は、国内最古の神幸列と伝えられ、
1992年から徒歩と馬での巡行が一部復活しました。狩衣姿の神職ら
約100人の行列が午前9時に下鴨神社を出発し、御蔭神社で神事を
行ったあと、下鴨中通北大路から下鴨神社までの約1キロを練り歩き
ました。上に書いたように、神馬が復活したのですが、それとともに、馬
を飾る唐鞍も同じく42年ぶりに復活しました。黒漆や金箔、螺鈿(らでん)
を施した飾りが馬の体を彩って、きらびやかな平安絵巻が再現されまし
た。下鴨神社の糺の森(ただすのもり)は、雅楽の歌や舞を奉納される
「東游」(あづまあそび)で、典雅な雰囲気に包まれます。



SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送